黒毛七厘
活動報告恵比寿エリア

いきなりだが肉が食いたくて食いたくてはちきれそうになったしゃもじ隊は、やおら紙粘土を取り出して丹念にそれをこねくり回し、マンガに出てくるあの骨つき肉をクリソツにこさえ絵の具で本物かと見まごうばかりの肉の塊を仕上げてみたものの、この一連の行為が我々の欲求を何一つ満たさないことにハタと気づき、もはや奈落の底でノリ茶漬けでもすするしかないのかと絶望の淵に立たされていた土曜日の昼。

 

そんな我々を救うソリューションはなんだ?しゃもじ隊のバリューはなんだ?と大前研一ばりに自問自答した結果、それはそう!恵比寿にある『黒毛七厘』なのであり、こうなったからには勘定奉行にお任せあれ〜!のオービックなのであった。

 

で恵比寿に瞬間移動。一目散に目指しますとも。恵比寿はまさにしゃもじ隊のホームグラウンドであるので、それはまさに仙台で投げるマー君でありサムライブルーで埋めつくされたザックジャパンでありトリプルアクセルを飛ぶ真央ちゃんなのである@ソチオリンピック目前

 

たのもー!肉ください!!今すぐに!

 

といった風でお店に凸ニュー。入ってみた第一印象はかなーり狭い!ざっと12席か。こちらの黒毛七厘さんは出来た当初からかなり注目し続けていたもののなかなか行き着くこと叶わずな待望のお店であった。

 

さて着席。メニュー。凝視5秒。注文。この間わずか11.5秒。一矢乱れぬこの動き。全ては肉のために…

 

というか選択肢は2つ。ハンバーグかメンチカツ。潔さが素敵だ。とはいえハンバーグとメンチカツにせずにハンバーグにメンチカツ乗せオプションをつければよかったのか…いやまてよ…そんなに食えるのか…いやでもハンバーグだけでは物足りないのではないのか…どちらもバッティングしないし…うーむ…

 

と悩みまくっているうちにサラダとスープ登場。ここは一瞬で平らげとにかく肉を迎え撃つ準備に集中。

 

うおっ、来た。ほおぉメンチカツはかなりまるっとゴロッと。想像よりデカイ。3つあります。真っ二つに切ると豪快に湯気がもわーっと。そして肉汁がどはーっと。なんというこの手のひらエンターテイメント!

( ̄◇ ̄;)

 

でわ実食!おぉぉこの間違いなく肉であることを強烈に主張してくるこの塊は…しかもメチャ熱い!それ大事!粗挽きかつ豪快ながらギューっとしまった肉弾丸。脳天にガツンとくる美味さ。味付けはあまりしていないであろう肉がここまで濃い主張をするなんてインパクトでかすぎ。肉汁もコクがあって甘い。いやー凄い。

 

ソースをお好みでと出してもらったが、何もかけないでがっつり食べられる。ご飯も進むし、たまにキャベツでサッパリしつつあっという間に完食!

 

まとめー

 

いきなり怒涛の勢いで肉を欲しここまでたどりついたわけだが、こんなに美味しいメンチカツを食べたのは生まれて初めて級。牛がA5だとかA4だとか、何と大判のA3も出力できるのですよ!というランク的なブランドはよくわからないしどうでもいいのだが、純粋に肉として美味い。肉の塊ではこのジューシーさとコクが出ないとすら思える。肉の美味しさとは基本的にジワーッとくるものではなく脳天にガツンとくるものだよなぁ…としみじみ思わせてくれるそんなひと時であった。

 

次回はハンバーグにメンチカツ2個乗せで食したい。ランチもいいけど夜に飲みながらこのメンチカツ食べてワイン飲んで舌鼓たいなぁ…

 

ごちそうさまでしたー

 

 

 

OSTERIA BAR Via PokaPoka
活動報告恵比寿エリア

しゃもじ隊には人知れぬ苦労があったりする。Google先生で『しゃもじ隊』でググったら我らがしゃもじ隊は果たしてどこに現れるのか…意外と全国各地の主婦によるおしゃもじ隊とやらがライバルになることも多く、検索結果を見て砂を噛む想いをしたこと数知れず…そして最上位に入った時にはしゃもじをかき鳴らしてパーティナイツ!というこの一喜一憂ぶりはもはや為す術もないのだが、しゃもじを背負うってのはぁさ。そういうことだぁね…と意味もなく渋めに決めてみるのだった。

 

冒頭からなんの戯言かといえば、ここ恵比寿において特に美味しいお店激戦区と言われるのは間違いなく恵比寿駅東口のみずほ銀行脇から入った細い道なのであり、新旧織り交ぜたお店が次々に現れる目移りしまくりな通りなのだ。そこに店を構えたこちらの『osteria bar via pokapoka』さんの苦悩を思うとしゃもじ隊の苦悩を書かずにはおれなかったという次第だ。つまりは同志ということだスパシーボ。

 

場所的には駅からかなり離れたこの場所。だからこそなんだか隠れ家的で落ち着きもあるというものです。

 

かなり前からチェックしていたものの訪問が遅れ反省することしきり。昔勤務していた会社の社長に『遅いことはサルでもするでぇ〜お前〜』と詰められていた情景を思い出します。

 

それはまぁいいとして入店!

 

店内はオレンジっぽい壁に縦長の空間。席数は18席ほどでこじんまりしています。席に座るとテーブルにはお店がこだわっているというフリウリヴェネチア州の地図と名産が書かれたペーパークロスが。もう一つはエミリアロマーニャ州のもの。シャレオツです。

 

まずはスパークリングで乾杯。何に乾杯か?もちろんキミのしゃもじにさ。意味が不明だが気にしない。

 

前菜はやはり狙いを定めていた生ハム盛合せだわ。後はオススメのサラダとピクルス。それからトーチンブライトを!トーチンブライトとはポレンタにチーズがかかったオツマミ的な一皿。以前南仏にてポレンタの魔法にかかってしまいまだ夢から覚めないしゃもじ隊ご一行はポレンタがあると無条件降伏してしまうのだ。

 

ピクルスは真っ赤な野菜達で食べてみると酸味が強くてまろやかな感じ。これは好みだわ。

 

生ハム盛合せ登場。生ハムほど盛合せが似合う食材もそうはないと常々思っているしゃもじ隊であり、しゃもじ隊にしゃもじが似合うのと果たしてどちらが勝るのか予断を許さないまま一夜明けてしまう勢いなのだが、この盛合せは見た目良し盛り具合良しでなかなかに強敵。白い生ハムはラルドという背脂の生ハムだとのこと。

 

あぁ…生ハムは本当に美味しいなぁ…生ハムとワインがあれば幸せ無限ループなハムスター回し車ひた走り状態だなぁ…

 

むむっ!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

 

この背脂の生ハム!ウマ。生ハムは豚だがウマ!そのままだと脂でしつこいのだが、かなり強めの塩加減で塩辛さと上手にマッチ。これはなかなかツマミとして優秀。強めの赤ワインで合わせたい感じ。

 

お次はトーチンブライトさん。ポレンタにチーズかけちゃったら、それはステーキにフォアグラ乗せちゃうみたいな鉄板コンビネーション。

 

これがかなりツボ中のツボ。なんせワインに合うことと言ったらもう。マリアージュとかそういう風ではなくて、馴染みの割烹屋さんの常連のオヤジが、店を切り盛りしてる若くして旦那と死に別れた口の悪いおかみさんに『アンタが死ぬ時はその悪態を横で聞いててやるよ』と顔を赤らめて告白しちゃって店内はお客さん総出でヒューヒュー!みたいな?

まずい…全く伝わる気がしない…

 

とにかくワインが進むものばかり頬張りつつ最早しゃもじ隊前進あるのみ!戦車さながら後進はできないぜ!

 

さてパスタは!黒キャベツとボロネーゼのタリアテッレ。ボロネーゼとタリアテッレという我々が愛してやまないコンテンツを織り交ぜたパスタ。

 

く…黒キャベツ…とは…。まさかのダークサイドで脈々と受け継がれるという魔術的な技法をふんだんに使ったちちんぷいぷいドカーン!なシロモノとウワサされるアレのことなのか…

 

『北イタリアでは郷土の食材ですよ』と軽やかに解説。あらそうなのね。

 

うむ。確かに黒キャベツ。美味い。黒くはないでやんす。タリアテッレもボロネーゼも軽やかでまとまりのある味わい。もうじき春だなぁ的な。

 

さらにさらに今日は珍しくセコンドピアットまで行きます。子豚のロース肉のグリルでございます。こちらも野を存分に走り回って走りすぎてブヒー!となった締まりの良い子豚さんで美味い。ギュッとしてます。

 

さあそろそろまとめへ。

 

いやぁーなんというかもっと色々頼んでみたかった。ソーセージもトリッパもイイダコのオルツォも食べてみたい!期待に違わぬ美味しさはもちろん、いかんせん北イタリアに特化した趣向がたまに食べたくなる感を醸成させてくれる。後はヴェネチアが水没しないように家屋の土台にしゃもじを挟んで歩くだけだ。

 

サービスもフロアはバリスタとして有名な若生氏が1人で切り盛りしますが、和やかな雰囲気を醸しつつ細長い店内をキビキビと動かれていて目配りと対応がステキです。擬音でいうとホワーン→ササッって感じ。本当はその腕前をカプチーノで拝見したいところだったが満足しすぎて頼むの忘れるうっかり八兵衛。また次回は必ず…

 

なんというか店名が何故ポカポカなのか。てっきりアタマをポカポカされるのかと思いヘルメットをかぶってジャンケンポンの準備をしていくべきか悩んだのは間違いで、このお店の雰囲気、美味しさ、サービスがまさにポカポカなのであり店を出て行く時には岩盤浴を3時間ほど味わったポカポカ具合になっていること請け合いだ。

 

行きつけになったら何か色んな料理やサービスをしてくれそうなそんな気にさせてくれるフトコロの深さを感じさせてくれる。再訪間違いなし。というかこの後再訪することがほぼ内定なのはナイショだ。

 

ごちそうさまでしたー

 

 

 

ロウリーズ•ザ•プライムリブ 東京
活動報告恵比寿エリア

恵比寿を自称ホームグランドとするしゃもじ隊は渋谷と恵比寿の境目に落ちた小石の音すら聞き逃さない。ましてやあの!!おおぉ!ろぉぅりぅえっ!オエッ!し、失礼。

 

あのロウリーズが赤坂から恵比寿はガーデンプレイスに移転するってか!何故なのか理由は不明だが恵比寿に激震が走ったのは言うまでもなく、小石どころか巨大隕石が落ちてくるような衝撃でしゃもじ隊の鼓膜完全大破。

 

ということでもちろんすぐさま予約ズサー。

 

ここで一応振り返っておこう。しゃもじ家は赤坂のロウリーズに行ったことがある。いつだったかは忘れたが大変良く覚えている。何故ならば父しゃもじが帰り際に『店長を呼べ』と言い放ち、ワシはそれなりにここに通っているが、今日来てこんなにサービスレベルが落ちていることを知り大変に残念である、ワシはこの店が好きだから敢えてこうして言っているのであり、お店としても真摯に受け止めてほしいのである、オイ聞いているのか!と言った趣旨の話をしまくったのだが本人はカケラも覚えてはいまい。正直その場に居合わせていて帰りたかった…

 

まぁそんな過去の確執にとらわれるしゃもじ隊でもあるまいて。とにかく恵比寿にオープンだ。しゃもじだ、オケラだ、アメンボだ。

 

しかし不覚にもスタートダッシュに遅れ予約の20時15分には間に合わない。もはやこれまでか。今まさにカタマリのお肉に羽が生えて飛んでいかんとする光景を脳裏に浮かべながら己の未熟を悔い、介錯人無しでいざ切腹をば。辞世の句はいかんとするか。しゃもじは季語になるのでしょうか。

 

いやいや、いいからお店に電話だ…

 

がしかし!電話に出んわ!とかオヤジギャグを挟んで何とかなるようなレベルを逸脱して電話に出ない。何度もかけ直し3分以上コールするも出る気配なし。このままじゃガーデンプレイス着いてまうがな。うーん…これは一体どういうことなのか…こうなったら店に着いたら店長に納得行くまで説明してもらおうか!ん?

 

ハッ( ̄◇ ̄;)

 

これはまさに父しゃもじのフラッシュバック!血は争えないのか、歴史は繰り返すのか、はかない人生の輪廻転生なのか、謎は深まるばかりだがとにかく急ごう。その場に行かねばわからぬこともある。もしかしたら電話の代わりにピンクの電話を置いてました(てへっ)みたいな可能性だってあるのだ。

 

となんだかんだいいながら更にガーデンプレイスで迷う…てっきり上層フロアのレストラン街かと思ったら地下なのね。こりゃうっかり八兵衛。

 

さぁ入店。電話はどこじゃ電話は!と鼻息荒く凸入したが松潤ばりのイケメンの受付に『いらっしゃいませ』と爽やかに笑顔を投げつけられると何だかまぁいっかと思ってしまう意外と小心者のしゃもじ隊。

 

席に案内されフロアを見回すと評判通り照明はかなり落とされており、ムーディー勝山が右から左に受け流すくらいムーディーな雰囲気だ(うーん古いか…

 

席は半ドームっぽいカップル席のようなものや壁から奥まったような半個室っぽいテーブルまでなかなかバラエティに富んでいる。赤坂のオープンな雰囲気に比べるとだいぶシャレオツな設定。がしかし箱の制約上で天井が低いのでやや圧迫感があるか。しかし鏡をうまく使ったりしてお店側はよく工夫はされてます。

 

ほどなく今日のテーブル担当だというお姉さんがご挨拶に。ほおぅ。お主が我らしゃもじ隊を受け持つというのだな。今日出会ったが100年目!ここが地獄の3丁目!まずはしゃもじで素振り200回だ!

 

今回口コミを見ているとサービスを中心にあまりよろしくない書きぶりが見受けられるようだ。がしかし。誰がなんと言おうとも所詮自分の見た物しか信じない!それがしゃもじ隊だ!今日が一期一会のジャッジメントデーであり当然真剣勝負なのである。返事はサーイエッサーだ。

 

まずはエビスビールとヴーヴクリコで乾杯。すかさずメニューを吟味。お姉さんいわくコースにするかプライムリブ単品かを決めてもらい、肉の量やカットは後ほどワゴンで肉を運んでくるからそこで決めれば良いとのこと。何を言う!もちろん肉だ!前回のウルフギャングでも散々言ったがこういう店では極力目移りせずに最短距離で目標を達成するのが最も後悔しない振る舞いなのだ。

 

とはいえプライムリブには肉だけでなくサラダや付け合せがついてくるようです。いいじゃない。

 

早速ワゴンを引いてお姉さん登場。『スピニングボールサラダを作りまーす♪』ということで名前の通り氷の上でサラダの入ったボウルをグルグル回し始める。回しながらロウリーズの歴史について結構長めのセリフで解説してくれる。往年の染之助染太郎ばりに本日はいつもより多めに回っているのだろうか…

 

そして!特製ドレッシングの器を頭上高く振りかぶったと思いきや!地上から2mの高さからツツーッとドレッシングをかけていきます!これぞ逆輸入引田天功!

 

さ、目一杯にグルグルして冷え冷えになった所でサラダを頂こうではないか。とそこに『サラダにはこちらの冷やしたフォークをお使い下さい』と手渡される。なるほど。

 

ハッキリ言っておこう。冷えたサラダを食べるのに冷えたフォークだとより美味しくなるとかそういうことはまず無い!身も蓋もないが無いものは無い!がしかし!なんというかそういう配慮というか気の利いたサービスがいいじゃないですか。いいですとも。ええ。その冷えたフォークで頂きますとも。これからは冷えたしゃもじを懐に忍ばせておくようにだってするよ。約束だよ。

 

お姉さんいわくお店特製のペッパーを振りかけると更に美味しくなるということでフリフリしつつ頂きます。うむ。確かに冷えた感覚を残しつつシャキッとしたサラダ。特筆はミニトマトがエライ熟していて甘くて味が濃くて実に美味。

 

ワゴンには大量のミニトマトが乗っていたのでてっきりミニトマト祭りかと思いきや、まぁそんなわけはないかと若干ショボーン。でもトマト美味しいと幸せだわ。

 

そうこうしているうちにお姉さんが『あそこのお客様が終わったらこちらに肉のワゴンが来ますので』とささやく。来たか!この店の心臓とでも言うべき肉のワゴン!その銀色に光るボディは難攻不落な要塞を思わせる。しゃもじ隊とて美味しいものならばいかなる時にでも即時に駆けつける役目を仰せつかったスペシャルフォースだ。最強の矛と楯な様相を呈しつついざメインへ。

 

ワゴン内部には確かに肉の塊が乗っている。しかもお姉さん曰く焼き加減は申し出に応じて用意しますとのこと。いやいや…ワゴンには火器らしきものはないし、焼き加減の調整など不可能ではないのか。ここにロウリーズの秘密有りということか…

 

そんなことにお構いなくトーキョーカットを焼き加減ミディアムとロウリーズカットの焼き加減ミディアムレアをオーダー。サイドメニューを聞かれるがここは浮気はせずにスピナッチで。何度も言うが大事なのは肉であるのだ。基本のセットでマッシュポテトはついているようだ。

 

( ̄◇ ̄;)ろ……

ロウリーズカット…

ス…ステーキかよ…

 

と目の前にカットされたぶ厚すぎるお肉さんと対峙し真っ白な灰に。食べる前に敗色濃厚なしゃもじ隊ピンチ。

 

しかしピンチはチャンスだ!早速頂こうじゃないの!

 

うーむ。柔らかくて美味い。ジューシー。ソースも思ったよりアッサリしていて食べ飽きない。味の変化を楽しむなら敢えてテーブルに置かれている普通のコショウの方が良い気がする。

 

スピナッチはまあまぁかな。野菜の付け合せとかの方がローストビーフにはあいそうだ。

 

ワインはグラスで数種類揃っていてラインナップも幅が広くて良いですな。赤も白もミニデキャンタに入れて持って来てくれますが結構量がしっかりあって好感が持てます。

 

はい。ということでまとめよう。

 

『ローストビーフを食べるレストラン』というイチローも驚愕なかなり狭目のストライクゾーンなわけだが、そういうわけであまり余計なことは考えずにプライムリブを食べれば良いのだと思う。やいのやいの言いながらスピニングタイムを楽しんでサラダをつまみ、デカイ肉を食って満足する。それがこのお店の楽しみ方であろう。うむ。至ってシンプル。

 

サービスは色々他の口コミでも書かれていたので事の真相を半ば楽しみにしていたのだが、担当の人も感じがよく、肉食べてる時も『焼き加減は大丈夫でしたか?』と声をかけてくれたり終始フレンドリーでロウリーズっぽかった。担当によるのかしら…でも隣の席の担当も感じ良かったがな。ちなみに外人スタッフさんが結構多い。帰り際もマネージャーぽい人がちゃんとお見送りしてくれたし、ミニしゃもじあげちゃうレベル。

 

老舗のロウリーズが最近の赤身肉ブームに乗っかって恵比寿の地で新たに花開き、肉を頬張る場所が増えるのは大変良きことである。

 

ごちそうさまでしたー

 

 

 

 

*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録