シャトー•メルシャン トーキョー•ゲスト•バル
活動報告六本木エリア

なぁあぅにぃうぉおーーーーぅ!!!!

 

のどやかな休日のアンニュイな朝。しゃもじ隊は驚きのあまり読んでいた新聞を真っ二つに引き裂き、飲みかけのコーヒーをマーライオンばりに噴き出して叫んだ。それはまさにオープニングの1コマ目で雄叫びで大破する亀有公園前派出所さながらであったのだが、ちょっと古すぎるかこのネタ。

 

何がどうしたというのは他でもない、何と都内にあのシャトーメルシャンのバルがオープンするとかしないとか。

 

シャトーメルシャンとしゃもじ隊の縁は深い。なんせ収穫祭のためにワザワザ山梨まで駆けつけ、有名な巨大桶に入ったブドウ踏み踏みのイベントに子供をしゃもじで押しのけて最前列で楽しもうとする大人げのなさを発揮している我々である。もちろん収穫祭なのでメルシャンの逸品ワインを格安で堪能できる遠出する価値アリのお祭りなのです。

 

とここまで書いてみたものの、しゃもじ隊と同年代もしくはバブルっ子な世代にとっては『メルシャン』といえばなんとなく安い大衆のワインなんじゃ…?的なイメージを持つ人もいよう。かくいうしゃもじ隊も実は最近までそう思っていた人間というかペンギンなのであったが、ところがどっこい。

 

メルシャンはそんなブランドイメージを払拭すべく実に素晴らしい国産ワインを世に出しているのです。だーかーらー

 

しゃもじ隊としてはこの東京進出。実に嬉しい!感動した!山梨まで行かなくても色んなワインが飲める(ここが本心

 

ということでオープンしたという六本木はアークヒルズへいざレッツしゃもじ!

もちろん日曜のオープン11時とほぼ同時にジャンピングコークスクリューしゃもじでドアをこじ開けて大きな声でコンニチワ!!

 

…まだ誰も客は居ないな。少々焦りすぎたか…

 

まぁその意気やよし。日曜はどうやらランチコースはやっていないらしい。ならばアラカルトと参りましょう。店内同様、目新しいメニューがナイス。小冊子のようになっていてオサレな感じ。

 

さらにメニューには料理に合うワインが併記されているというこのマリアージュサービス。こういうサービスはハッキリ言って大好きだ!じゃあその通りに頼むかというとそうでもないのだが、料理と併記されていると名前だけではワインの方向性がよくわからない時には想像するヒントにもなる。そりゃしゃもじ隊だって名前だけで『ほぅ…今日は右岸か…』とか言ってみたいものだが、せいぜい出来てお彼岸くらいなのでハンカチを噛みしめるしかないのだ。

 

ということで週末に昼からワインをかっ食らう免罪符をシャトーメルシャンという店名に見出した我々は堂々とやらかしてしまうのであったが、まずは白から行こうか。新鶴のあわというスパークリングと、赤に近いニュアンスが素敵な甲州のグリ•ド•グリを。

 

しゃもじ隊は言うまでもなく、週末+昼+ワイン=しゃもじ×ペンギンというアインシュタインも顔負けの定理を己のモノした物理学者なのであり福山雅治にしゃもじ対決をいつでも挑む覚悟なのだが恐れをなしてかいつまで経っても挑戦状は届かないのであった。

 

とかふざけているうちにあれよあれよと料理が運ばれてきます。まずはサーモンとアボガドのサラダ。バルサミコが別添えになっているのがナイスプレイ!ミニトングが付いてくるのもいい。これがミニしゃもじならば…いや…言うまい…

 

うむ。なかなかに美味しい。オニオンチップをまぶしてみたり細部もしっかりで好感です。焼き鳥もこのシャトーメルシャンにかかってはPICK-FOODというなんとも湾岸シティーボーイ的なネーミングに早変わり。ワインメーカーの料理とあなどることなかれ。どれもしっかりと考え丹精込めているのが感じられて良い気分。そこいらの普通のバルなんか比較になりません。

 

ということでもう一杯〜と思いつつ、かといって普通にグラスを頼むのも多いかなぁ…とアンニュイになったそこのアナタ!!そう、そんな貴方に朗報です。

 

ここシャトーメルシャンにはテイスティンググラスでの提供もあるのですよ。それだと通常のグラスの半分、お値段も半分。色々飲みたい時にも最適。

 

さてまとめると。

 

かなり入れ込んでいるのでメルシャンを応援したいしゃもじ隊ではあるものの、我々のしゃもじが黒いうちは適当な口コミも書けまい。店に行ってみてしゃもじに赤い炎が灯ったらその時はもはや別れの刻。遠くで汽笛が鳴り響くハメになるかもなと覚悟をしながらトライしたわけだが、結果は絶賛のしゃもじエクストラゴールド。

 

まだ試行錯誤はしていくのかもしれないが、昨今のジャパニーズワイナリーブームを追い風にメルシャンブランドをアピールしていくのに充分なプレゼンス(意味もなくカタカナ多用

 

ここまで書いたのだ。来週にはメルシャンからワインの詰合せ1年分が送られてくることは冷静沈着な小錦ばりに動かぬ事実確定。

 

ごちそうさまでしたー

 

 

 

ウルフギャング•ステーキハウス 六本木
活動報告六本木エリア

しゃもじ隊はもちろんグローバルでインターナショナルだ。つまりSHAMOJIだ。ヨシキがYOSHIKIなのに近い。ヤバイ、今熱狂のX-JAPANファンを敵に回した気がする。

 

そんな前フリなのも、こちらの『ウルフギャングステーキハウス』さんが日本初上陸する前にしゃもじ隊はハワイの同店でディナーをしてかなり好印象だったことを自慢したいからなのであった。マジメにハワイ滞在中に最も美味しい料理だったと言っても過言ではない。

 

ということは日本上陸を聞きつけるや否や!しゃもじGPSで居場所を突き止めミリ単位でガッチリロックオン。すなわち予約ゲット。

 

場所は六本木のロアビル近くの大通りを離れた所にある。ネオンと騒がしさで埋め尽くされた大通りとは違うこの雰囲気。立地よし。なかなか格調の高そうな店の面構えであり特級しゃもじを胸に差し、さぁ喰らおう!肉を。299。にくくう。ニクキュー。ニャー!

 

少し錯乱しつつ重いドアを開けると元気な女性達の声で「いらっしゃいませ~」ときたもんだ。確かにドアを開けて店内に入ったからにはいらっしゃったことは認めざるを得ないが、そう面と向かって言われると照れるなオイ。ちなみに洋服店でよく耳にする「どうぞごらんくださ~い」という声がけには毎度のことながら首をかしげる。なにか?ご覧くださいと言われるまでこちらとしてはご覧になってはいけないというのか。ご覧になるにも許可が必要だというそういうシステムなのか。ということはましてや購入する段になったら「こちら購入したく考えているのですがよろしかったでしょうか?いっしょにポテトもいかがでしたでしょうか?」と恐る恐る念押しをしなければならないのか(まずいこの展開。ストップストップ

 

まず入店すると入って左手にコンシェルジュが2名いて予約の確認などをこなしてくれます。さらに1名どうしてもゴスロリパーティーを彷彿とさせるミニスカートの店員さんが席まで案内してくれるというではないか。なんというかこれは新手の六本木風おもてなしなのだろうか。他のフロアスタッフさん達はフォーマル系のユニフォームなのだが、案内だけはプリチーにというコンセプトなのだろうか。しゃもじが動揺しています。どうせなら背中に羽が生えている位突き抜けていると一層クールジャパン(え?ちがう?

 

フロアは奥行きがある構成で側面に目立つ形でガラス張りのウィークインタイプのワインセラーがあります。なかなかカッコいいわ。奥の席は個室らしきスペースも。席と席の間は一見狭く感じるし実際感覚は狭いと思うが、実際に座っているとそれほど圧迫感は感じない。会話も拾わないしいろいろとその辺は考えているのかもしれない。

 

フロアスタッフの数は相当多い。全員にしゃもじ配ったら在庫切れ間違いなしだ。年配のスタッフもチラホラ。こういうお店はスタッフが老若男女入り交ざっているとむしろ好感が持てる。サービスにも厚みが出るというものだ。

 

さぁメニューだ。メニューもなんかカッコいいねー。ここで確認だが我々はここに何をしに来たのか?ん?そう、肉。それもエイジングビーフを喰らうために来たのだ。ということは究極的にはこうだ。肉を注文し、正座で黙し、水も飲まず、ただひたすらに肉を待つ。肉が来る。合掌し頬張り無言で味わう。そしておもむろに席を立ち、産地に一礼しその場を鮮やかに去る。いや待てこれでは無銭飲食だ。お会計お会計。

 

つまりなんというかあまり前菜だなんだと楽しむのではなく、こちらの名物Tボーンステーキに集中したいものですね、という話だ。ここでしゃもじ隊からアドバイスだ。Tボーンステーキは2人前・3人前・4人前とあり、訪問人数によってどのサイズでいくか充分に配慮しなければならない。「4人だけどアメリカンサイズだから4人前だと結構なボリュームで食べられないかも。いやでも男性もいるしそれくらいいけるんじゃない?でもでもステーキ以外も頼んでるしー」などと悩ましげな声が聞こえてくるはずだ。そこで天からしゃもじが降ってくる。「人数通りに頼むのじゃ」つまり2人なら2人前。3人なら3人前。4人なら4人前だ。当たり前すぎて座布団が飛んできそうだが、真実とは意外とシンプルなものなのだ。決してひねりがないとかそういうことでは断じてない。

 

実際ボリュームは結構あるよ。確かにアメリカンだ。ああそうだともキャサリン。しかしポイントは赤身肉であること。霜降り肉とは違い、まず食べていてもたれない。そして柔らかいのでさらっと食べられる。さらに味付けは肉の味重視なので食べ飽きない。がゆえに意外とペロリと食べ切れてしまうというカラクリなのだ。どうだまいったか。

 

ということで長らくお待たせしましたが注文とまいりましょう。まずは。さっきあれだけ言い放ったくせに前菜にジャンボシュリンプカクテル。ちっ・・違うんだこれにはマリアナ海溝より深いわけ(ry

 

メインはTボーンの2人前、Steak for twoで。4人ですが。ちっ・・違うん(ry

 

サイドメニューはハワイでハマったスピナッチとマッシュポテトをば。これは鉄板。スピナッチは絶対にオーダーすべき。

 

店員さんがステーキの置き場所を作るためにテーブルを調整します。ワクワクです。テカテカです。ツルツルです。

 

さぁ背後からジュージュー音を立ててヤツが近づいてきたようだ。満を持してオンザテーボー。まず撮影。Tボーンを挟んでヒレとサーロインがお目見えで1粒で2度美味しい状態。そして皿ごとオーブンで焼くためにお皿に肉汁が飛び散って豪快なことに;

 

さあさあほうっておくとせっかくのミディアムレアに火が入ってしまうのですかさず食べましょう。

 

むほー。これだ!この食感。肉肉しさ。外がカリッとしている焼き加減。肉自体の熟成感。押し寄せる満足感。

 

世の中に肉の食べ方があまたあれど、こうやって熟成された赤身肉を焼いて食うという食べ方以上に「肉を食べている感」を出せる食べ方はないのではなかろうか。太古の時代、人類の祖先達は火を使うことを覚え、肉を焼いて食すことに執心したという。それは恐らく彼らにとって革命であっただろう。まさに数千年の時を超えて今まさに追体験している。そんなロマンとしゃもじがここにあるのだ。もはやこれは食事という枠を超えた一大スペクタクルでありクロニクルであり年代記なのだ。

 

時代の流れに翻弄されながらまとめに突入。

 

オレ達は確かに肉を食った。そこには肉が確かにあった。だがそれだけでありそれだけでいい。以上終了。

 

とかいってるとまとめにならないのだが、それこそが本質であろう。ここでしか味わえない肉がここにある。そういうことだ。いきなり小さいことをいうと、スピナッチもマッシュポテトも付け合わせはちょっと少ない気がする。ハワイの同店比較で半分程度。肉は色々なルートや管理を経てお高めになるかもしれないが、ホウレンソウとジャガイモはそんなことないだろう・・その辺はなんとかなるといいのだが。

 

さらにサービスについては口コミでも「なんじゃこりゃー」という松田優作ばりの論調もあり楽しみにしてたが、オープン間もないこなれてない感じはあるものの、特に気になるものはなし。期待はサービスにではなく肉に求めましょうということだ。むしろ服装や年齢がバラエティーに富んでいて好感は持てた。

 

どうしても肉の塊が食いたいというアナタには是非体験してみてほしい。日常的に頂くのはお高めでありお求めやすくはないのだが、肉だけ食べてお会計でもいいじゃない。後はバルかどこかで飲みなおせばいいのだ(あ、お店に怒られちゃうわ

 

おいしゅうございました。

 

ごちそうさまでしたー

 

 

 

*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録